
就労移行支援は障害に苦しむ人をサポートする場所です。訓練を積んでいくと社会で通用する能力が身に付いていきます。
障害の悩みを抱えている人には向いていますが、逆に就労移行支援が向いていない人も存在します。
そこでこの記事では、就労移行支援が向いていない人の特徴を紹介していきます。すでに就労移行支援を利用中で向いていないと感じている人の対処法も解説しているので参考にしてください。
大阪エリアで就労移行支援事業所を探されている方へ
大阪府でおすすめの就労移行支援事業所を選ぶなら「ディーキャリア天王寺」がおすすめ。発達障害に特化した事業所で、就職後の定着率は97.2%と圧倒的です。また、就職のためのサポートはもちろん、このようなプライベートにおけるサポートも充実しています。
無料相談も行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。
本サイトでは、そのほかの事業所もまとめています。また、公式LINEでは就労移行支援に関する情報もお届けしていますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
就労移行支援が向いていない人の特徴5選
以下の特徴に当てはまる場合は、就労移行支援が向いていない可能性があります。
- すでに規則正しい生活を送っている
- 生きていくための貯金がない
- 急ぎで就職先を探している
- 人と関わりたくない
- 大幅に年収アップしたい
では具体的な特徴を順番に紹介していきます。
1.すでに規則正しい生活を送っている
就労移行支援は規則正しい生活リズムが身に付くメリットがあります。朝9時頃に通所して、昼3時くらいに退所することが多いです。
決まったタイムスケジュールで毎週動くことから、社会人に必要な生活リズムが整っていきます。生活リズムが乱れがちな障害者には向いていますが、すでに規則正しい生活を送っている人にはあまり意味がありません。
2.生きていくための貯金がない
就労移行支援は基本的に無料で利用できますが、事業所に通ってお金が入るわけでもありません。訓練の一環として軽作業をすることもありますが、基本的に無報酬です。就労移行支援で訓練してもお金が入らないので、貯金がない人だと生活に困るでしょう。
ただ、自治体によっては給付金を用意していることもあります。これから就労移行支援に通う予定がある人は、お近くの自治体に聞いてみましょう。
3.急ぎで就職先を探している
就労移行支援は最長2年にわたって社会に必要なスキルを身に付けていきます。利用者の状態によって訓練期間は異なりますが、短期的に就職するのは難しいです。
たとえば、利用開始から1か月といった短期間で就職するのは現実的ではありません。早くても3か月〜12か月かかるケースが多いので気を付けておきましょう。
4.人と関わりたくない
就労移行支援ではスタッフや利用者とコミュニケーションをとる機会があります。そのため人と会話すること自体が嫌な人だと厳しいです。
しかし、コミュニケーション能力は社会で働くうえで必要となります。会話が苦手な場合は訓練で話し方のコツを覚えて克服するようにしましょう。
5.大幅に年収アップしたい
就労移行支援は基本的に社会に必要な基礎スキルを身に付ける場所です。たとえばコミュニケーションの取り方や社会人マナーなどを覚えていきます。
就労移行支援で学べるのは、社会人として円滑に働けているならすでに持っているスキルばかりです。専門的なスキルを身に付けて大幅に稼ぎたいという人にはあまり向いていません。
ただ、就労移行支援によっては専門的なスキルを身に付けられる事業所もあります。事業所を選ぶ際はプログラム内容をチェックしておきましょう。

就労移行支援が向いていないと感じる人は事業所を変えるのもおすすめ
すでに就労移行支援に通っていて向いていないと感じる場合は、事業所を変えましょう。就労移行支援は事業所によって特徴が異なるので、変更することで大きく変わります。
事業所を変える具体的なメリットは以下の通りです。
- 訓練内容が変わる
- スタッフを変更できる
- イチから人間関係を構築できる
続いて3つのメリットを詳しく紹介していきます。
事業所を変えるメリット1.訓練内容が変わる
就労移行支援は事業所によってプログラム内容が異なります。たとえばコミュニケーションを重視する施設もあれば、PCスキルの習得を大切にしている事業所もあります。
現在受けている訓練が合わないと感じる場合は、事業所を変更しましょう。自分が求める訓練を実施している事業所を選ぶことで、最適な訓練を受けられるようになります。
事業所を変えるメリット2.スタッフを変更できる
就労移行支援を変えるとスタッフがガラリと変わります。事業所に通っていると、スタッフとの間に人間関係のトラブルが発生することもあるでしょう。
人間関係のトラブルで就労移行支援が嫌になった人は、事業所を変えて強制的に担当スタッフを変えるのもおすすめです。
もし担当者だけが苦手な場合は、運営元に相談して担当者を交代してもらう方法もあります。事業所を変えるのが面倒な人は、スタッフを変えてもらうのがおすすめです。
事業所を変えるメリット3.イチから人間関係を構築できる
就労移行支援が変わるとスタッフだけでなく、利用者との関係性もゼロになります。「事業所に苦手な人がいる」という場合は、環境を変えて気持ちよく訓練するのもおすすめです。
ただ、これから働く会社でも苦手な人が現れる可能性は十分にあります。将来に備えて、今のうちに苦手な人との付き合い方を覚えておくのも良いでしょう。

後悔しない就労移行支援の選び方
就労移行支援で失敗しないためにも以下のポイントをおさえて事業所を探しましょう。
- 自分に合った種類の事業所を選ぶ
- 訓練内容を見る
- 事業所の実績が豊富にある
- 無理せず通い続けられる距離に事業所がある
- 無料体験で事業所の雰囲気を確認する
では事業所選びでおさえるべき5つのポイントを順番に解説していきます。
選び方1.自分に合った種類の事業所を選ぶ
就労移行支援は障害者が社会で働く力を身に付けるという目的がありますが、実は事業所によって特徴が異なります。主に3種類の就労移行支援があって、それぞれの特徴は以下の通りです。
- 障害特化型…特定の障害を持つ人の支援に特化
- 専門スキル特化型…特定のスキルを集中的に伸ばせる
- 総合型…就職に役立つスキルを幅広く学べる
総合型の場合は社会で必要とされるスキルを覚えられるので、能力を幅広く伸ばしたい人に向いています。
一方で専門スキル特化型は、特定ジャンルに特化しているのが特徴です。総合型のように幅広く学べないことも多いですが、特定分野のスキルを伸ばせるので、専門スキル特化型はすでに働きたい業界が決まっている場合に向いています。
最後に障害特化型は、その障害に対してより的確な訓練を受けられるのが特徴です。ほかの就労移行支援より特定の障害に対するノウハウがあるので、障害特化型は障害について詳しく学びたい人におすすめです。
このように就労移行支援によって向き・不向きがあるので、自分に合った事業所を選ぶようにしましょう。
選び方2.訓練内容を見る
就労移行支援には3つの種類がありますが、そこからさらに訓練内容も異なります。同じ総合型でもコミュニケーションの向上を重視することもあれば、PCスキルの習得を大切にする事業所もあります。
訓練内容は事業所によって大きく異なるので、ホームページで訓練内容をチェックしておきましょう。
選び方3.事業所の実績が豊富にある
就労移行支援では基本的に就職成功率や職場定着率を公開しています。数値が高ければ高いほど実力のある事業所なので、有益なことを学べる可能性が高いです。
逆に、就職成功率や職場定着率が低かったり、非公開だったりする場合は不安な要素があります。単純に数字を公開していないだけの可能性もありますが、避けるのが無難でしょう。どうしても気になる場合は、運営元に直接問い合わせるのもおすすめです。
選び方4.無理せず通い続けられる距離に事業所がある
就労移行支援は通い続けることが大切なので、無理なく通える範囲にある事業所を選びましょう。具体的に言うと、1時間未満であれば通える範囲にあると言えます。
ちなみにあまり事業所が自宅から近すぎると、企業へ入社した場合の出勤訓練になりません。そのため、ある程度距離が離れていた方が将来的に役立ちます。
選び方5.無料体験で事業所の雰囲気を確認する
就労移行支援への入所を決める前は、必ず無料で体験しておきましょう。無料体験で事業所の雰囲気を肌で感じておくとミスマッチを防ぎやすいです。
無料体験は基本的に公式サイトから予約できます。人数制限を設けていることもあるので、気になる事業所がある場合は早めに予約しておきましょう。
発達障害を持つ人は「ディーキャリア」がおすすめ
発達障害を持っている人にはディーキャリアがおすすめです。ディーキャリアは発達障害に特化して就労移行支援を実施していて、主に以下の特徴があります。
- 就職後の職場定着率…93.4%(就職後6か月の数値)
- 就職時の平均給与…19.1万円
- 利用満足度…93.3%(2020/12/~2021/1のアンケートによる)
- 事業所の一室がオフィス環境なので実践を想定した訓練を行える
- 発達障害に特化したノウハウを受けられる
- コミュニケーション能力を向上する訓練を重視している
ディーキャリアは職場定着率の高さが魅力です。ほかの就労移行支援では9割を切ることも多いですが、ディーキャリアの職場定着率は9割を超えています。長期就労を目指している人は、ディーキャリア独自のノウハウを学ぶと良いでしょう。

まとめ
就労移行支援が向いていない人の特徴を紹介してきました。すでに社会人に求められる能力を持っていたり、急ぎで転職したいと思っていたりする場合は向いていません。
また、事業所選びを間違うと思った内容の成果が得られないので、就労移行支援が向いていないと勘違いすることもあります。就労移行支援は事業所によって特徴が異なるので、自分の希望に合った事業所を選ぶことが大切です。
まずは自分の希望を出し、そこから事業所を選びましょう。最後にその事業所を無料体験して、自分に合いそうかどうか直接見ておくと事業所選びで失敗しづらいです。
大阪エリアで就労移行支援事業所を探されている方へ
大阪エリアで事業所を探していてる方に向けて、大阪府でおすすめの就労移行支援事業所を分かりやすくまとめています!こちらも合わせて読んで、自分にピッタリの事業所を探してみてください。
例えば、当サイトがおすすめする「ディーキャリア天王寺」は発達障害に特化した事業所で、就職後の定着率は97.2%と圧倒的です。また、就職のためのサポートはもちろん、このようなプライベートにおけるサポートも充実しています。
無料相談も行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。


こんにちは!大阪の就労移行支援事業所で約5年間働いたナカムラです!今回は、大阪にあるおすすめの事業所を紹介します! 就労移行支援を利用して就職を目指す場合、どの事業所を選ぶかがとても大切です。大阪には300件を超える事業 […]
記事を読む