
これから就労移行支援事業所を利用しようと思っている方は、いろいろな事業所を検索していると思います。とくに都市部では事業所の数も多いため、自分に合った事業所を探すのも一苦労ですよね。
今回は大阪・神戸を中心に展開している就労移行支援「ワンモア」を紹介します。近畿圏で4事業所開設しており、どこも駅近なので通いやすいのが特徴。
就労移行支援「ワンモア」の概要や特徴を知って、自分に合った事業所か判断してみてください。合わせて評判も調べてみました。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
大阪エリアで就労移行支援事業所を探されている方へ
大阪府でおすすめの就労移行支援事業所を選ぶなら「ディーキャリア天王寺」がおすすめ。発達障害に特化した事業所で、就職後の定着率は97.2%と圧倒的です。また、就職のためのサポートはもちろん、このようなプライベートにおけるサポートも充実しています。
無料相談も行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。
本サイトでは、そのほかの事業所もまとめています。また、公式LINEでは就労移行支援に関する情報もお届けしていますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
就労移行支援「ワンモア」の概要
就労移行支援「ワンモア」は大阪・神戸に4事業所構えている施設です。
それぞれ定員は20名で、どの事業所も駅近なのが特徴。『もう一度働きたい』という利用者の希望を応援するために2015年3月に開設されました。
4事業所の概要は以下を参考にしてください。
事業所名 | ワンモア三宮 |
住所 | 〒651-0087兵庫県神戸市中央区御幸通4-2-15 三宮米本ビル8階 |
電話番号 | 078-262-1070 |
アクセス | ・JR三ノ宮駅より徒歩7分
・地下鉄西神・山手線三宮駅より徒歩7分 ・阪急神戸線神戸三宮駅より徒歩10分 |
事業所名 | ワンモア豊中 |
住所 | 〒560-0021大阪府豊中市本町1-13-34 チェリオビル501号 |
電話番号 | 06-6852-3007 |
アクセス | 阪急宝塚線 豊中駅南口より徒歩3分 |
事業所名 | ワンモア八尾 |
住所 | 〒581-0802大阪府八尾市北本町1-2-12 昭和八尾ビル3階 |
電話番号 | 072-975-5211 |
アクセス | 近鉄大阪線八尾駅西口より徒歩2分 |
事業所名 | ワンモア緑地公園 |
住所 | 〒561-0872大阪府豊中市寺内2丁目4番1号 緑地駅ビル3階 |
電話番号 | 06-6852-3007(受付:豊中事業所) |
アクセス | 北大阪急行電鉄・緑地公園駅下車 西口・南口すぐ |
就労移行支援「ワンモア」の特徴
それでは就労移行支援「ワンモア」の特徴を見ていきましょう。
「ワンモア」は手厚いサービスが特徴的な事業所だといえます。就労移行支援事業所を初めて利用する方には、きっと強い味方になってくれるはずです。
1人につき担当が1人付く
就労移行支援「ワンモア」の最大の特徴は、スタッフが担当制であること。1人の利用者に付き1人の担当者が付くシステムは、就労支援事業所の中でも珍しいシステムです。
担当制にするメリットはずばり、利用者の小さな変化も気付けることでしょう。就労移行支援事業所を利用する方の中には、コミュニケーションが苦手で思いを伝えられない方もいます。
「ワンモア」の支援は、学校の先生のように一人ひとり目が行き届くので、利用者の表情や体調の変化にも察知しやすいです。
利用者にとってもスタッフが担当制なら頼りやすいでしょう。日々の小さな相談から出来事をスタッフに伝え、信頼関係も生まれてくると思います。
気持ち面のサポートだけでなく、カリキュラムの進捗状況や就職に欠かせない書類作成の手伝い、さらに採用面談への同伴も担当者とともに行動します。
ほかにも、担当制とは別にさまざまな関係機関とサポートチームを結成。二人三脚で築いた関係は、就労移行支援事業所を卒業してもサポートします。
専門資格を持ったスタッフが9割在籍
就労移行支援「ワンモア」のすばらしいところは、専門職のスタッフが9割在籍していること。また、すべてのスタッフが専門知識を学ぶことを重視しています。
あらゆる専門分野から利用者を手厚くサポートし、安心した職場生活を送ることを目的としています。
「ワンモア」で在籍している資格者は
- 臨床心理士・公認心理師
- 作業療法士
- 精神保健福祉士
- キャリアコンサルタント
- 管理栄養士
とさまざまな分野を網羅。
ここで簡単に、資格がどのように事業所で活かされているか説明します。
資格名 | 業務内容 |
臨床心理士・公認心理師 | グループでの認知行動療法のプログラムを作成 |
作業療法士 | 注意力や記憶力、ものごとに優先順位を付けたり相手の表情や考えを的確に読み取るトレーニングを行う |
精神保健福祉士 | 手帳申請や障害年金の申請、生活保護の申請や取得サポートを行う |
キャリアコンサルタント | 利用者の経験や希望を受け、今後のカリキュラムや働き方を提案する |
管理栄養士 | 食事を通じて、食べ合わせや日中の活動、睡眠などの関連アドバイスをする |
どの資格も一つとして同じ業務内容はありませんよね。しかもどの内容も、今後の生活や就労で役立つものばかりです。
就労移行支援「ワンモア」ではこれらの資格保有者のほかに『ピアスタッフ』という職種があります。
これは精神保健福祉分野で働く精神疾患の当事者のこと。「ワンモア」ではこのように、精神疾患当事者の就労支援も積極的に取り入れています。
当事者だからわかる悩みや経験は、利用者にとっても心強い存在です。
生活リズムを整えるカリキュラムが充実
就労移行支援「ワンモア」では、規則正しい生活を送れるようなカリキュラムも大切にしています。
多くの利用者はいきなり週5日で通所するのはしんどいと感じます。そんな気持ちをくみ取り「ワンモア」では週1~2日からの通所をスタート。半日だけでもOKなので、焦らず環境に慣れるのもポイントです。
慣れてくれば徐々に日数や時間を増やしていき、最終的には週5日通所できるようになるまで持っていきます。
就職すると週5日勤務を希望する企業も多いので、利用者の方も最終ゴールを目指し日々頑張っていますよ。
他にはカリキュラムとして『自己理解』と『対人スキル』も盛り込まれています。まずは自分を知ることからスタートし、自分の気持ちが言えるまでレベルアップ。同時に相手の気持ちを尊重することも大切。
『ピアスタッフ』と一緒に素直に気持ちを伝える訓練、相手の表情を読み取る訓練をします。これができるようになれば、コミュニケーション能力も格段アップしますよ。
過去に行ったコミュニケーションプログラムでは
- 認知行動療法
- 社会認知トレーニング
- 認知リハ
- ソーシャルスキルトレーニング
を実施しました。
もちろん、就職に必要なカリキュラムもしっかりあるので安心。パソコンスキルやビジネスマナーなど、基本的なスキルも磨けます。
豊富な職場体験
施設外で行う職場体験が豊富なのも「ワンモア」の特徴です。事業所とは違う環境で行う経験はとても貴重なもの。
過去には以下のような職場体験や実習がされていました。
- 農業体験
- 調理実習
- 発酵調理実習
- ボランティア活動
- 介助犬サポート活動
これらの職場体験や実習はカリキュラムに組まれています。このような経験を積むことで、将来新たな道が築けるかもしれませんよね。
就労移行支援「ワンモア」の評判や口コミ
これから就労移行支援事業所を利用しようとする方にとって、実際に利用した方の声はとても大切な判断材料ですよね。
「ワンモア」に関する口コミは評判を調べてみましたので、自分に合った事業所か評判から判断してみてください。
良い評判
「ワンモア」を卒業されたみなさんは、とても満足されているようです。
- 通所を決めた動機は「ヨガを習いたい」ということだったが、いくつかカリキュラムを受講していると「もっとスキルを上げたい」という気になり、いつしか就職への意欲も湧いてきた。
- 初めはゆっくり過ぎるくらいのペースで体調が回復するか心配だったが「ワンモア」のカリキュラムを信じていたら、体調も回復し無事就職まで結びついた。
- 卒業後のフォローが手厚く、いろんな話ができるだけでも就労へのモチベーションた保てる。
- カリキュラムは楽しく学べ、仲間やスタッフに相談できる環境だったのが、私を大きく成長させてくれた。
就労移行支援事業所を利用しようと思った動機が『就職』ではない方もいますが、カリキュラムを積み重ねていくうちに就職への意欲が湧いてきたのはスゴイですね。
卒業生の方の評判を見ると「ワンモア」は無理のない範囲で進めているのがよくわかります。本来ならしんどいと思うカリキュラムも楽しく学べたのは、利用者目線に立ったサービスを提供しているからだと思います。
悪い評判
SNSや口コミサイトを確認してみましたが「ワンモア」に関して悪い評判は掲載されていませんでした。
もしかしたら満足していなくても書き込みをしていないだけかもしれません。自分の目で確かめてみる方が確実ですね。
「ワンモア」がおすすめの方
就労移行支援「ワンモア」をおすすめする方は
- 机上のカリキュラム以外にたくさんの経験を積みたい方
- 駅近で通所しやすい場所を探している方
- 専門スタッフがいる事業所を求めている方
です。
利用者に飽きさせないカリキュラムを提供している「ワンモア」は、楽しみながら、かつ安心して利用できると思います。
就労移行支援の通所中に困ったらどうしたらいい?
就職への意欲を胸に飛び込んだ就労移行支援ですが、通所中にモチベーションが下がったり意欲が薄れたりして、通うのが面倒になる方もいらっしゃいます。
また悩みがあるのに誰にも相談できず困っている方がいるの事実。
こんなとき、どうしたらいいか迷いますよね。通所中に困ったとき、どのように対処すればいいかいくつか方法を考えてみました。
これから就労移行支援事業所を利用しようと考えている方は、最悪の事態も想定して頭にいれておいてください。
詳しくは「就労移行支援とは」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
まずはスタッフに相談する
いちばんおすすめなのは、事業所のスタッフに相談することです。家族や気心知れた仲間に相談してもいいですが、身近な存在なだけに甘えが出てしまう可能性があります。
事業所での様子をいちばんわかっているのは、現場のスタッフ。
- 通うのがしんどい
- やる気が出ない
- 利用者(スタッフ)と織りが合わない
など、悩んでいることは勇気を出して相談してみてください。
モチベーションの低下で、通所自体つらいと感じる方もいらっしゃいます。多くの事業所では、利用者の体調に応じて通う頻度を調整してくれます。
無理をせずカリキュラムを受けることが先決。スタッフと相談して、どのくらいの通所ならベストか一緒に考えてみましょう。
また利用者やスタッフと相性が合わないという場合も、事業所に行きたくない理由の一つです。利用者と織りが合わない場合は、席を話してもらったりグループを分けてもらったり対応できるので、まずは相談してみましょう。
スタッフとの相性に困っている方は、ほかのスタッフに相談してみるのがいちばん。担当制を設けている事業所であれば、担当を変えてもらうことも可能です。
『口に出して気持ちを伝える』ことは、コミュニケーションでも大切なこと。これも就職に必要なスキルなので、練習のきっかけと思って取り組むと気持ちが楽になると思います。
訪問看護サービスを併用する
就労移行支援事業所に通っている方は、訪問介護サービスも一緒に利用できるのはご存じですか?利用するためにはかかりつけの医師の診断書が必要ですが、このサービスを利用するのも方法の一つです。
利用者の中には、事業所のスタッフに相談しにくい方もいらっしゃるでしょう。訪問介護サービスを利用するすれば専門的な相談相手が増えるので、心強いと思います。
どんな小さなことでも構いません。
体調の変化や気持ちの変化など、このサービスを使って相談してみると安心感が増しますよ。
就労移行支援事業所を替える
最終的な判断にはなりますが、今通っている事業所がどうしても合わない場合は、就労移行支援事業所を替えてみるのも一つの対策です。
就労移行支援事業所は、原則2年間利用できる制度。その期間内であれば事業所を変えられます。
ただし気をつけたいのが、事業所を替える理由。
- 事業所の雰囲気がどうしても合わない
- スタッフや利用者とどうしてもうまくいかない
という場合、事業所を替えることで改善されるかもしれません。
しかし、いちばん大切なことは自分が今後どうしたいかです。なぜ就労移行支援事業所を利用しようと思ったのか、原点に返って見つめ直してみましょう。
就労移行支援事業所は、あくまでも利用者を就労に向けてサポートする場。利用者は自ら率先して行動しなければいけません。
つらいこと、人間関係で悩むのは社会に出ても同じです。就職したらもっと試練が待っているかもしれません。
この先、自分がどうしたいのか、どんな企業で働きたいのかを見つめ直し、新しい事業所では目標を決めてみてくださいね。
詳しくは「就労移行支援の退所手続きについて」の記事を参考にしてみてください。
まとめ
就労移行支援「ワンモア」は、手厚いサービスとサポートがウリだと思います。
担当制にしている点やさまざまな資格保有者を在籍している点は、利用者にとって安心して使える事業所ではないでしょうか?
また評判を見てもわかるように、多くの卒業生が満足して巣立っています。
「ワンモア」が気になるという方は、まず無料見学に参加して事業所の雰囲気やカリキュラム内容を目で見て確認してみてくださいね。
詳しくは「就労移行支援の見学について」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
大阪エリアで就労移行支援事業所を探されている方へ
大阪エリアで事業所を探していてる方に向けて、大阪府でおすすめの就労移行支援事業所を分かりやすくまとめています!こちらも合わせて読んで、自分にピッタリの事業所を探してみてください。
例えば、当サイトがおすすめする「ディーキャリア天王寺」は発達障害に特化した事業所で、就職後の定着率は97.2%と圧倒的です。また、就職のためのサポートはもちろん、このようなプライベートにおけるサポートも充実しています。
無料相談も行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。


こんにちは!大阪の就労移行支援事業所で約5年間働いたナカムラです!今回は、大阪にあるおすすめの事業所を紹介します! 就労移行支援を利用して就職を目指す場合、どの事業所を選ぶかがとても大切です。大阪には300件を超える事業 […]
記事を読む