発達障害と聞くとどんなイメージを持ちますか?
おもに子どもに関しての症状と思う人も多いと思いますが、大人にも発達障害はあります。子どもの頃には気付かなかったけど、大人になり人とどこか違うのでは?と悩む人も多いんです。
発達障害にはこれといった治療薬がないため完治するのは難しく、努力で治せるものではありません。
今回は大人の発達障害について焦点を当ててみました。大人の発達障害にはどんな症状があるのか、その特徴と治療法を詳しく解説していきます。
また発達障害でも就職は十分可能です。どのように仕事を探したらいいかも説明しますので、今後の就職活動の参考にしてください。
大阪エリアで就労移行支援事業所を探されている方へ
大阪府でおすすめの就労移行支援事業所を選ぶなら「ディーキャリア天王寺」がおすすめ。発達障害に特化した事業所で、就職後の定着率は97.2%と圧倒的です。また、就職のためのサポートはもちろん、このようなプライベートにおけるサポートも充実しています。
無料相談も行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。
本サイトでは、そのほかの事業所もまとめています。また、公式LINEでは就労移行支援に関する情報もお届けしていますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
大人の発達障害の症状と特徴とは?
発達障害とは、生まれつき脳の発達のしかたや機能に障害があることを指します。この症状は、対人関係においても違いが出るのが特徴で、個人差がとても大きいです。
発達障害のおもな特徴としては
- 落ち着きがない
- その場の空気を読むのが苦手
- うっかりミスが多い
などが挙げられます。
脳の情報処理能力に偏りが生まれ、日常生活に支障が出るほどです。
とくに大人の発達障害の場合、子どもの頃は日常生活に支障がない程度でも、大学で親元を離れたり就職したり、環境の変化が起こるころで症状が発覚することも少なくありません。
注意したいのが、環境の変化で発達障害の症状が加速すると同時にうつ病といった精神的な症状も併発してしまうことです。
実際にどのような症状があるのか特徴を詳しく見ていきましょう。
自閉症スペクトラム障害
自閉症スペクトラム障害とは発達障害のなかでも人口の割合が多い症状です。
このなかには
- 自閉症
- アスペルガー症候群
- 広汎性発達障害
も含まれます。
人によって症状の度合いはさまざまで細かく診断名がわかれていますが、基本的には同じ障害としてまとめられています。
自閉症スペクトラム障害は女性よりも男性の割合が多く、近年では約100人に対して1~2人ほどが症状を発症しているようです。
自閉症スペクトラム障害の基本的な症状としては
- 相対性の対人関係の障害
- コミュニケーション能力の障害
- 興味や行動のかたよりやこだわりの強さ
が挙げられます。
子どもの頃によく見られる症状の具体例は
- 一人遊びが多い(好き)
- 集団行動が苦手
- 自分の話したいことしか話さない
- 好きなことや興味のあることは何時間でも熱中できる
などですが、これらの症状は大人の発達障害にもみられる傾向です。
また大人の発達障害でよく見られる症状には
- 日常会話のキャッチボールがうまくできない
- 周りの空気を読むのが苦手
- 雰囲気を壊す発言をしてしまう
- 仕事が臨機応変にできない
などです。
子どもの頃には気づきにくかった症状も大人になるにつれ、ほかの人との違いに気付き、自分は発達障害なのでは?と思う人も少なくありません。
とくに大人の場合、対人関係は切っても切れない関係です。これらの症状を発症することで『対人関係がうまくいかない』『うつ症状や不安症状の合併』につながっていきます。
注意欠如・多動性障害(ADHD)
注意欠如や多動性障害(ADHD)は、年齢を重ねてもそれに見合わない行動や不注意が見られる症状です。
この症状も女性よりも男性の割合が多いですが、有病率という人口に対する割合は少し変わります。男性の場合だと、青年期を迎えるころには有病率は低くなりますが、女性は年齢にかかわらず有病率は変わりません。
注意欠如・多動性障害は症状によって大きく3つにわけられます。
- 多動‐衝動性優勢型
- 不注意優勢型
- 混合型
これらの症状のうち、よく見られる症状を説明します。
もっとも多い症状が、多動‐衝動性です。
よく見られる症状としては
- 座ってもすぐ席を離れる
- 座ったとしても手足を動かし落ち着きがない
- じっとしていられない
- おとなしく遊ぶことが難しい
- つねに動いている
- つねに話している
- 順番を待てない
などです。
次に多いのが不注意で、症状は
- 学校や職場でのうっかりミスが多い
- 話しかけても反応が薄い
- 最後までやり遂げることができない
話しかけた場合、他人から見るとまったく聞いていないように感じるほど。症状を知らない人は無視されていると思うかもしれません。
しかし、これらの症状は成長を重ねるにつれ軽くなるといわれています。衝動性や不注意に関しては、約半数の人が青年期には落ち着きを取り戻すようですが、残りの半数の人は成長期まで症状が維持されます。
また多動性の症状が少なくなる半面、不注意が逆に目立つようになり、思春期以降にはうつ症状や不安症状を合併する人も少なくありません。
このことが原因で、大人になっても症状が軽くならない人は
- アルコール依存
- ショッピング依存
- 薬物依存
- ギャンブル依存
へ走る人が多く、社会的に問題になっています。
学習障害(LD)
学習障害とは『読む』『書く』『計算』といった、社会でも必要な能力の一部分だけがうまくできない症状を指します。
学習障害に限っていえば男性と女性の比率に大きな差はありませんが『読む』行為だけは男性の方が多いのが現状です。
この症状は学校の成績にも大きな影響を及ぼします。それだけでなく、日常生活にも欠かせない知識なので、日常生活も満足に送れない人もいます。
たとえば計算ができなかった場合…
- 買い物ができない
- 乗り物も乗れない
など、たった1つのことでもできないことがたくさんです。
これらの理由から、勉強への意欲がなくなるのはもちろん、自分自身に対しても自信を失ってしまいます。
大人の発達障害の治療方法とは?
大人の発達障害の治療法ですが、根本的に治すことは不可能です。しかし、生活がスムーズにいくために、うまく行動を起こせない部分を減らすことはできます。
その人の感じ方や考え方などと深く結びついているので、本人の居心地の良い場所や役割を見つける方が、最善の治療薬だと思います。
今回紹介した3つの症状について、どんな治療が進められているのか詳しく見ていきましょう。
自閉症スペクトラム障害の治療
万が一うつ症状や不安症状を合併していた場合は、抗不安薬や抗うつ薬を服用すると症状が軽減されることがあります。
自閉症スペクトラム障害の治療では、カウンセリングを入念にします。
- 過度なストレスがかかっていないか
- 生活の変化はなかったか
など、症状が悪化する前の環境と後で、どのような違いがあったかを調べます。
大人の場合、社会に出て働きたい人も多いです。そのような人のために、対人関係の不安や問題の対処法を訓練する場があります。
ほかにも、発達障害支援センターが地域でグループ活動を行っているところも。
このような場に参加して、症状を軽くできるよう試してみるのもおすすめです。
注意欠如・多動性障害(ADHD)の治療
子どもの頃に注意欠如・多動性障害と診断された場合は、薬による治療や生活環境の調整を行う場合が多いです。
薬も発達しており、おもに4種類使われています。
薬名 | 特徴 |
コンサータ | ・ドパミンとノルアドレナリンの働きを強める
・1日1回で約12時間の持続効果 ・寝つきが悪くなる |
ストラテラ | ・ノルアドレナリンの働きを強める
・内容液剤もある |
インチュニブ | シグナル伝達を改善 |
ビバンセ | シグナル伝達を改善 |
薬ばかりに頼るのではなく、生活環境の調整にも力をいれています。
たとえば
- 集中しないといけない場面では、周囲から刺激を与えるものを失くす
- 集中する時間は短めに設定する
- やるべき量は少なく設定する
- 細かく休憩を取る
などです。
この症状は、家族や周囲の人の理解が何よりも大切。本人のやる気を低下させないために、信じてあげることが何よりの治療薬といえるでしょう。
学習障害(LD)の治療
子どものころから出る症状のため、学校や教育機関の支援は必須となります。
治療法としては一般的に血液検査をし、個々に見合った栄養素を補給することが目的です。まずは脳に必要な栄養素を薬や食事制限で改善します。
食事制限は糖質の制限が多く、給食が出る学校の場合は学校側の協力は必要不可欠。最終的には日常生活を無理なく送れるよう、生活環境にも力を入れて治療します。
3つの発達障害に共通していえる治療法
3つの発達障害の治療法として共通なことは、周囲のサポートも大切な治療だということです。
作業は一度に詰め込み過ぎず、小刻みに動くよう工夫してみてください。小まめな休憩も十分効果があります。
休憩を取るときは、あらかじめ時間を決めて意識させるようにするといいでしょう。
また、時間毎、場所ごとで作業を分割するのもおすすめ。
- ソファー…テレビを見る場所
- ベッド…寝る場所
- ダイニング…ご飯を食べる場所
というように、初めから決めておけば混乱も少なく済みます。
発達障害の大人が仕事探しで失敗しない方法
大人の発達障害で心配なのが、仕事探しで失敗しないかだと思います。年々、専門機関も増えており、仕事の訓練やあっせんをしてくれる場は多いので安心して大丈夫です。
ほかにも、子どもと大人の発達障害では違いも見られます。
年代 | 症状の特徴 |
子どもの場合 | 落ち着きがない |
大人の場合 | ・年齢とともに変化する
・年齢を重ねると症状が軽くなるケースもある |
発達障害の大人が仕事を探す手順
発達障害の人がどのように仕事を探したらいいのか、順を追って説明します。利用できる専門機関も多いので、自分に合った場所で仕事を探してみてください。
1.①就労移行支援事業所・ハローワークを調べる
まず訪れて欲しい場所が就労移行支援事業所とハローワークです。
就労移行支援事業所とは障害がある人向けの専門機関で、働きたい人を対象に社会や企業で必要な知識や能力を訓練する場です。
『総合型』と『専門型』にわかれているので、自分の将来像を想像しながら選んでもいいでしょう。
もし気になる事業所があれば、積極的に見学や体験をしてみてください。公式HPでは分からない現場の雰囲気やスタッフとの相性などもわかるのでおすすめです。
詳しくは「就労移行支援の見学について」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
ハローワークには発達障害専用の窓口(オープン)もあります。こちらも合わせて利用してみてください。
2.役所・医療機関に相談
いきなり就労移行支援事業所はハローワークに行くのは勇気がないという人は、役所や医療機関に相談してみるのもいいでしょう。
相談機関には
- 就労移行支援事業所
- カウンセリングルーム
- 発達障害者支援センター
- 専門のクリニック
などがあります。
実際に専門機関を利用する場合は書類が必要になりますが、必要書類に関しては役所で確認しなくてはいけません。
そのため、一度は役所を訪れて相談してみるのもおすすめです。
詳しくは「就労移行支援の手続きについて」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
③就労移行支援事業所で訓練し就職に向けて活動する
各専門機関へ相談だけで終わらせるのはもったいないです。ぜひ社会復帰のため就労移行支援事業所を利用してみませんか?
就労移行支援事業所は、事業所により訓練するカリキュラムも違います。また毎日の通所が難しい人のために、オリジナルカリキュラムを組んで通いやすい環境を整えている場もあるんです。
事業所に通うメリットは、就職に必要な知識や能力を養うだけではありません。発達障害の人が苦手とする対人関係のスキルも大いに関係していくるのです。
どの事業所もコミュニケーションの訓練は充実。さまざまな訓練を重ねていくうちに、人との関わりが苦手だった人もスムーズにコミュニケーションが取れるようになった人も多くいます。
コミュニケーションがうまく取れるようになれば自分への自信もつき、就職への意欲も湧いてきます。
④就職後も職場定着支援があるので安心できる
多くの就労移行支援事業所は、職場定着支援を導入しています。
この職場定着支援とは、卒業後、実際に働いて感じた不安や悩みを相談できる支援制度です。的確なアドバイスをくれるほか、企業との橋渡しをしてくれるため、より働きやすい環境改善に力を貸してくれる縁の下の力持ちといった存在です。
詳しくは「就労定着支援とは」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
まとめ
発達障害は、子どもの頃は気付かなくても大人になって気付く人も多くいます。
どうしても周りの人と比べてしまいがちですが、現在は多くの専門機関や医療機関があるため、発達障害でも社会に出て働くことは可能です。
治療薬に頼らなくても訓練やカウンセリングで症状が軽減することもあるので、前向きに専門機関の扉をたたいてみましょう。
また企業で働きたい人は、就労移行支援事業所を一度のぞいてみてください。訓練だけでなく、さまざまなイベントも開催されているので、楽しみながら知識や能力を養えると思います。
「発達障害の向いている仕事について」詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
大阪エリアで就労移行支援事業所を探されている方へ
大阪エリアで事業所を探していてる方に向けて、大阪府でおすすめの就労移行支援事業所を分かりやすくまとめています!こちらも合わせて読んで、自分にピッタリの事業所を探してみてください。
例えば、当サイトがおすすめする「ディーキャリア天王寺」は発達障害に特化した事業所で、就職後の定着率は97.2%と圧倒的です。また、就職のためのサポートはもちろん、このようなプライベートにおけるサポートも充実しています。
無料相談も行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。
こんにちは!大阪の就労移行支援事業所で約5年間働いたナカムラです!今回は、大阪にあるおすすめの事業所を紹介します! 就労移行支援を利用して就職を目指す場合、どの事業所を選ぶかがとても大切です。大阪には300件を超える事業 […]
記事を読む